Examination & Diagnosis

検査・診断

検査・診断方法

不整脈の検査には心電図が用いられます。心電図とは、心臓から出る電気信号を測って、心臓がどう動いているかをチェックする検査です。

不整脈にはいろいろなタイプがあり、時々起こるものやずっと続くものがあります。普通の心電図だけでは心臓の内部の詳細まで見ることができず、測定中に不整脈が起こらないこともあります。症状、既往歴、現在の健康状態などに基づいて、医師が適切な検査方法を選択します。

不整脈の検査方法を3つ紹介します。

12誘導心電図検査

一般的な不整脈の検査です。横になって手足と胸に電極をつけて心電図を取ります。

長時間心電図検査(ホルター心電図、イベントレコーダー、植込み型心電計など)

長時間にわたって心電図を記録する検査で、普段の生活の中で不整脈が起こるかを調べます。

心臓電気生理検査(EPS)

心臓の中にカテーテルという細いチューブを入れて、直接電気信号を見る詳しい検査です。不整脈をわざと起こしてその原因や場所を調べます。これにより、不整脈の原因や場所を特定でき、治療方法を決めるのに役立ちます。

心臓電気生理学的検査の手順

通常、足の血管を使って行います。まず、足の付け根を少し麻酔して、細いチューブ(シースと呼ばれます)を血管に入れます。そのチューブを通して、1本から3本のカテーテル(心臓まで届く細長い器具)を心臓に挿入します。検査時間はだいたい1時間ですが、状況によってはもっとかかることもあります。

検査中は、体を動かすとカテーテルが動いてしまい危険なので、安静にしていることが大切です。もし何か伝えたいことがあれば、声を出して教えてください。場合によっては、不整脈を止めるために体の外から電気ショックを使うこともあります。その時は、短時間麻酔を使って眠ってもらいます。

検査で得られた情報は記録され、分析されます。その結果によって、その場でカテーテルアブレーション(不整脈を治す手術)を行うこともあれば、他の治療法を選ぶこともあります。
検査が終わったら、挿入したチューブを抜き、止血のために挿入した場所をしっかり押さえます。その後、数時間は挿入した足を曲げずに静かにしておく必要があります。これは出血を防ぐためで、非常に重要です。

千葉大学医学部附属病院で電気生理学的検査のみ行う場合は、2~3泊となります。引き続き不整脈に対して治療を行う場合は、より長い入院期間を必要とすることがあります。